長崎県議会議員 溝口芙美雄(みぞぐちふみお) インタビュー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
長崎県佐世保市 長崎県議会議員 溝口芙美雄(みぞぐちふみお) インタビュー |
||
インタビュー 1.県議の3年間を振り返っての感想をお願いします。 あっという間にすぎた3年間でした。県議会では農林水産委員会副委員長、経済労働委員会副委員長、土木委員会副委員長のお仕事をさせていただき、現在(平成18年3月から)は農林水産委員会委員長をさせていただいています。 県議になって県政全般を見てきて、長崎県が(税収等)の自主財源が少なく、国からの交付金に頼っている現状があり、企業・経済の弱さを身にしみて感じています。 農林水産委員会委員長として発言をさせてもらうと、農林水産という第一次産業は長崎県においては、離島・半島が多いことから、長崎県全体の経済の中において重要な産業となっている事を身近に感じます。第一次産業の振興如何が長崎県全体の経済活動に寄与することを念頭に置き努めていきたいと思っています。 2.農林水産委員長ってどんなお仕事をするのですか? 農林水産委員会は長崎県農林部・水産部などから負託された案件の審議と決議を行います。また、県民の皆様から出された請願の審議と決議、それから陳情の受付を行います。3.佐世保市の今後の振興策についてのお考えをお話下さい。 ①第一次産業の振興佐世保市は昨年、吉井町と世知原町と合併し、今年は小佐々町、宇久町と合併しました。この合併により第一次産業の佐世保市の経済に関わるウエイトが大きくなってきています。第一次産業の振興は大切です。 ②交通基盤の整備 産業振興と経済活性化には交通基盤の整備は避けて通れません。また、相浦・日野地区、大野地区の時間的交通渋滞はご存じの通りで、地域交通、広域交通両網の整備が佐世保市には急務です。 ③子育て支援 国の政策として子育て支援が行われていますが、地域的に問題や事情は異なると思います。長崎県としても地域に適した子育て支援策が必要であると考えています。 ④企業誘致 中央都市の景気回復に伴い長崎県の経済流出人口割合が上昇しています。地域経済の振興には雇用人口の拡大が必要です。地元企業の活性化対策も必要ですが、企業誘致による雇用の場の確保も必要です。積極的な企業誘致を進めることが、県北の中心都市としての佐世保市には必要であると考えます。 |
![]() |
|
4.何かメッセージがありましたらお願いします。 私たちの街を。産業を。もっと元気に!☆景気対策と商工業の浮揚および地場産業の育成 ☆農林水産業の振興と後継者の育成 ☆つくり育てる漁業の推進と、水産物のブランド化と販路拡大 ☆相浦川・日野川の改修と環境づくり ☆佐世保市 北部(大野・俵町)地区の交通渋滞の緩和 ☆佐世保港 のすみ分けのための新たな岸壁の整備など基地対策の推進 ☆石木ダム建設の促進と水産資源対策 ☆西九州自動車道の完全早期実現と交通網の整備 ☆「人材こそ宝」青少年の健全育成と人材づくり ☆高度情報化の進展に対応した学校教育及び生涯学習の推進 ☆少子・高齢化社会における福祉と介護・子育て保育及び障害をもつ人に安心できる暮らし 以上を政策として、一つ一つ取り組んで参りました。これからも一つでも先に進めることが出来るように努力して参ります。 皆様からの問題提議、ご相談もお待ちしていますのでお気軽にお問い合せ下さい。 |
![]() |
||
| トップページ | ご挨拶 | プロフィール | 県政報告 | 活動報告1 ・ 活動報告2 | お問い合せ | | ||
![]() |
||
後援会事務所/長崎県佐世保市大潟町586 TEL(0956)48-2302 FAX(0956)47-4796 |
||
長崎県議会議員 溝口芙美雄(みぞぐちふみお) インタビュー |
Copyright Fumio Mizoguchi All Rights Reserved